夏休みが始まると、「先生に暑中見舞いを送ってみたい」と思う中学生も多いのではないでしょうか。
でも、どんな文章にすればいいのか、どこまで丁寧に書けばいいのか、悩みますよね。
この記事では、2025年版の暑中見舞いマナーをもとに、先生に気持ちが伝わる書き方のコツと、すぐに使える例文をたっぷりご紹介します。
授業や部活でお世話になっている先生、久しぶりに連絡を取りたい先生など、シーン別に使える文例が満載。
さらに、LINEやメールで送る場合のマナーや、先生からの返信例までカバーしています。
形式にとらわれすぎず、自分らしい言葉で気持ちを伝える暑中見舞いに、きっと先生も笑顔になるはず。
この夏、感謝とあたたかさが伝わる一通を、あなたも届けてみませんか?
中学生が先生に贈る暑中見舞いとは?
夏の暑い季節になると、日ごろの感謝や近況を伝える手紙として「暑中見舞い」を送る人が増えてきます。
中学生にとっては、先生に改まって手紙を書くのはちょっとハードルが高く感じるかもしれませんが、実はとても良いチャンスなんです。
暑中見舞いの意味と起源
暑中見舞いとは、夏の暑さが厳しい時期に「元気に過ごしていますか?」という気持ちを込めて送る季節のあいさつです。
昔は、お盆の時期に親戚やお世話になった人の家へ直接訪ねてあいさつする風習がありました。
それが少しずつ形を変え、今のような「暑中見舞いのハガキ」になっていったんですね。
つまり暑中見舞いは、相手のことを思いやる気持ちが込められた日本ならではの文化なんです。
時期 | 主な意味 | よく使うあいさつ |
---|---|---|
7月上旬〜8月上旬(立秋前) | 暑さの中、相手を気づかう | 暑中お見舞い申し上げます |
なぜ先生に贈ると喜ばれるのか
普段、先生に「ありがとう」と言いたくても、なかなか言葉にするタイミングってないですよね。
でも、暑中見舞いなら、改まった雰囲気の中で感謝の気持ちや日々の思いを伝えることができます。
たとえば、授業でわかりやすく教えてくれたことや、部活で励ましてくれたことなど、
ちょっとしたことでも文字にして伝えると、先生の心にぐっと響きます。
しかも、ハガキで届いた手紙は手元に残るので、読み返したときにほっこりした気持ちになれるんです。
暑中見舞いは「ありがとう」を伝えるきっかけとして、ぴったりの方法なんですね。
それでは次の章では、暑中見舞いを送る時期やマナーについて、詳しく見ていきましょう。
暑中見舞いを送る正しい時期とマナー
せっかく先生に暑中見舞いを送るなら、時期やマナーもしっかりおさえておきたいですよね。
この章では「いつ送るのが正しいの?」「どんな言葉づかいがいいの?」など、中学生が気になるポイントをやさしく解説します。
2025年の送付期間と注意点
まず大事なのは、「暑中見舞い」は送るタイミングが決まっているということです。
2025年の場合、小暑(7月7日頃)〜立秋の前日(8月6日)までに届くのがベストな期間です。
つまり、夏休みの前半に出すとちょうどよい時期なんですね。
そして、もし8月7日以降になってしまった場合は、「暑中見舞い」ではなく「残暑見舞い」に言いかえるのがマナーです。
挨拶状の種類 | 出す時期 | 使うあいさつ文 |
---|---|---|
暑中見舞い | 7月7日〜8月6日 | 暑中お見舞い申し上げます |
残暑見舞い | 8月7日〜8月下旬 | 残暑お見舞い申し上げます |
時期が少しずれるだけで使う言葉が変わるので、日付には注意しておきましょう。
暑中見舞いと残暑見舞いの違い
「暑中見舞い」と「残暑見舞い」の違いは、とてもシンプルです。
立秋(8月7日ごろ)より前なら「暑中見舞い」、それ以降は残暑見舞いになります。
言いかえると、季節の区切りを意識して、相手に失礼のない表現を選ぶのがポイントなんですね。
また、あいさつ文だけでなく、文章の中でも季節感を変えると、より丁寧な印象になります。
たとえばこんなふうに変化します。
- 暑中見舞い:「暑さの厳しい折…」
- 残暑見舞い:「立秋を過ぎてもなお暑い日が続き…」
中学生が守りたい礼儀
中学生の場合、あまり形式にとらわれすぎる必要はありませんが、先生に対する敬意や礼儀は忘れずに。
文章の中で「だよね」「〜してるよ」など友達っぽい表現は避けて、できるだけ丁寧な言葉づかいを心がけましょう。
また、句読点(、や。)をつけるかどうか迷う人もいるかもしれません。
伝統的には句読点を使わないのがマナーとされてきましたが、中学生が書く暑中見舞いでは読みやすさを優先してOKです。
ここまでのポイントをまとめると、以下のようになります。
マナーのポイント | 中学生向けの対処法 |
---|---|
送付時期 | 7月7日〜8月6日に届くように |
文頭のあいさつ | 「暑中お見舞い申し上げます」または「暑中お伺い申し上げます」 |
言葉づかい | 丁寧語・敬語を意識(堅すぎなくてOK) |
句読点の使用 | 基本はなくてもOK。読みやすさ重視なら使ってOK |
次の章では、先生に喜ばれる暑中見舞いの「書き方」を具体的に解説していきます。
先生に伝わる暑中見舞いの基本構成と書き方
「何を書けばいいかわからない…」と迷う人も多いですが、暑中見舞いにはある程度の書き方の流れがあります。
この章では、中学生でもすぐにマネできる5つの基本構成と、先生の心に届く表現のコツを紹介します。
5つの基本ステップ(挨拶・気づかい・近況・感謝・結び)
暑中見舞いの文章は、次の5つのステップで構成されるのが一般的です。
この順番を意識するだけで、スムーズに書けるようになりますよ。
ステップ | 内容 | 例文 |
---|---|---|
① 挨拶 | 季節のあいさつから始める | 暑中お見舞い申し上げます |
② 気づかい | 先生への気づかいを一言 | 暑い日が続いていますが、お変わりありませんか? |
③ 近況 | 自分の夏の過ごし方を紹介 | 私は毎日、部活動と宿題に励んでいます |
④ 感謝 | 日頃の感謝を伝える | いつもわかりやすく授業していただき、ありがとうございます |
⑤ 結び | 再び気づかいの言葉で締める | これからもどうぞよろしくお願いいたします |
この順番通りに書けば、読みやすく、気持ちが伝わる暑中見舞いになります。
中学生らしさを出す言葉選び
先生への手紙というと、つい「かたく書かなきゃ」と思いがちですが、それではよそよそしい印象になることも。
敬語は使いつつも、中学生らしい素直な言葉を交えることで、より親しみが伝わります。
- NG:日々ご指導を賜り、深く感謝申し上げます
- OK:毎日ていねいに教えてくださり、本当にありがとうございます
こうした「ていねいだけど堅すぎない表現」が、先生にとっても嬉しいポイントです。
健康を願う一文の工夫
暑中見舞いのポイントの一つが、「先生への思いやり」です。
暑い日が続く時期だからこそ、先生の体調を気づかうひと言を忘れずに入れましょう。
とはいえ、「体調を崩さないでください」などの強い表現は避けたほうが無難です。
以下のようにやわらかい表現にするのがおすすめです。
- ◎ お体に気をつけて、お元気にお過ごしください
- ◎ 暑い日が続きますので、どうぞご無理なさらずに
- ◎ 先生にとって楽しい夏になりますように
あたたかい言葉を添えるだけで、先生の心に届く文章になります。
次の章では、実際に使える「シーン別の例文」をたっぷり紹介していきます。
シーン別!先生に贈る暑中見舞い例文集
ここでは「どの先生に」「どんな気持ちで」書くかによって使い分けできる、シーン別の例文を紹介します。
授業・部活・久しぶりの先生など、あなたの状況に合わせて、ピッタリの文章が見つかるはずです。
授業や勉強でお世話になっている先生へ
勉強面で支えてくれる先生へは、授業の分かりやすさや励ましへの感謝を伝えると喜ばれます。
文例 | ポイント |
---|---|
暑中お見舞い申し上げます。
毎日暑い日が続いておりますが、先生はいかがお過ごしでしょうか。 授業ではいつもていねいに教えてくださり、ありがとうございます。 私は夏休み中も復習をがんばりながら、先生の言葉を思い出して学習を進めています。 暑さが続きますが、どうぞご無理なさらずにお過ごしください。 令和7年 盛夏 |
勉強中の思いと感謝を自然に伝える構成 |
部活動の顧問の先生へ
運動部や文化部の顧問の先生には、活動中の感謝や成長した実感などを添えると、思いが伝わりやすくなります。
文例 | ポイント |
---|---|
暑中お見舞い申し上げます。
暑い日が続いていますが、先生はお変わりありませんか。 部活動では、いつも厳しくもあたたかくご指導いただきありがとうございます。 夏休み中もトレーニングを続け、試合で良い結果が出せるよう努力しています。 先生もお忙しいかと思いますが、どうかご自分の時間も大切になさってください。 令和7年 盛夏 |
部活での具体的な行動が含まれていて実感がある |
久しぶりに連絡する先生へ
担任が変わったり卒業した先生など、しばらく会っていない先生に送る場合は、近況報告とさりげない敬意がポイントです。
文例 | ポイント |
---|---|
暑中お見舞い申し上げます。
ご無沙汰しておりますが、先生はお変わりなくお過ごしでしょうか。 私は毎日、勉強と部活動に励みながら元気に過ごしています。 以前ご指導いただいたことを、今でも思い出しながら生活しています。 暑い日が続きますので、どうか体調にはお気をつけてお過ごしください。 令和7年 盛夏 |
「覚えていてくれたんだ」と先生がうれしくなる内容 |
受験を控えた中学生からの例文
受験期の中学生は、志望校への意気込みや、先生の支えへの感謝を入れると前向きな印象になります。
文例 | ポイント |
---|---|
暑中お見舞い申し上げます。
いつもていねいにご指導いただき、ありがとうございます。 私はこの夏、志望校合格に向けて苦手な数学に集中して取り組んでいます。 先生のアドバイスを思い出しながら、計画的に勉強を進めています。 まだまだ暑い日が続きますので、ご自愛ください。 令和7年 盛夏 |
勉強への前向きさと先生への信頼が伝わる構成 |
短めで気軽に送れる一言例文集
もっとライトに伝えたい場合は、短めの一言例文も使えます。
LINEやメッセージカードなどにぴったりですよ。
- 暑中お見舞い申し上げます。いつも本当にありがとうございます。
- 先生も夏を楽しんでくださいね。お元気で!
- また学校で会えるのを楽しみにしています。
- 夏休み、勉強も部活もがんばります!
次の章では、文章全体がしっかりまとまった「フルバージョン例文」をご紹介します。
トーン別!暑中見舞いのフルバージョン例文
ここでは、文章全体が完成された「フルバージョンの暑中見舞い」をトーン別に紹介します。
丁寧なものからカジュアルなものまで、用途に合わせて使い分けられるようにしました。
それぞれ「冒頭〜結び」まで一通の手紙として使える形になっているので、そのままでも応用できます。
フォーマル(丁寧・目上向け)
用途 | フォーマル例文 |
---|---|
進学先の担任、校長先生など | 暑中お伺い申し上げます。
日頃より格別のご指導を賜り、誠にありがとうございます。 毎日厳しい暑さが続いておりますが、先生にはますますご清栄のこととお慶び申し上げます。 私はこの夏、志望校合格に向けて苦手な科目の克服に力を入れております。 先生からいただいたアドバイスをもとに、計画的に学習を進めております。 酷暑の折、何卒ご自愛の上、お元気にお過ごしくださいますようお願い申し上げます。 令和7年 盛夏 |
セミフォーマル(丁寧さ+親しみ)
用途 | セミフォーマル例文 |
---|---|
担任の先生や部活の顧問など | 暑中お見舞い申し上げます。
毎日暑い日が続いておりますが、先生はいかがお過ごしでしょうか。 日頃の授業や部活動でのご指導、本当にありがとうございます。 私は夏休みに入り、学習と部活の両立に励んでいます。 とくに数学の復習をがんばっていて、少しずつ苦手意識が減ってきました。 先生のアドバイスを思い出しながら、日々の努力を重ねています。 まだまだ暑さが続くようですので、どうぞお体に気をつけてお過ごしください。 令和7年 盛夏 |
カジュアル(フレンドリーで自然体)
用途 | カジュアル例文 |
---|---|
親しみやすい先生、日常のやりとりが多い先生など | 暑中お見舞い申し上げます。
先生、こんにちは! 夏休み、いかがお過ごしでしょうか。 私は毎日、部活と宿題に追われながらも、なんとか元気に過ごしています。 部活では先輩に追いつこうとがんばっていて、少しずつ結果が出てきました。 授業で聞いた話を思い出すことも多くて、「なるほど〜」と一人で納得したりしています。 まだまだ暑い日が続きますが、先生もどうか元気で楽しい夏を過ごしてくださいね! 令和7年 盛夏 |
保護者と一緒に書く連名バージョン
小・中学生の低学年や、お礼の意味をこめて親子で出す場合は、保護者の文も添えると丁寧です。
用途 | 連名例文 |
---|---|
担任や顧問の先生への親子連名の暑中見舞い | 暑中お見舞い申し上げます。
先生、お元気でお過ごしでしょうか。 〇〇は毎日、夏休みの課題や自由研究に励んでおります。 部活動も楽しみにしており、〇〇先生のご指導に感謝しております。 暑い日が続きますので、先生もどうぞご無理なさらずお過ごしください。 令和7年 盛夏 〇〇〇〇(本人名)・〇〇〇〇(保護者名) |
次の章では、暑中見舞いに返信したい先生向けの文例を紹介します。
先生からの返信文例
暑中見舞いをもらった先生側が返事を出す場合、「どんな内容にすればよいか迷う」という声も多いです。
この章では、生徒の気持ちに応える返信文例を、トーン別に紹介します。
一言のやさしさで、生徒との信頼関係がより深まるきっかけになりますよ。
フォーマルな返信(目上らしさを保つ)
使用場面 | フォーマル返信文例 |
---|---|
礼儀を大切にしたい場合/進路指導中の生徒に | 暑中お見舞い申し上げます。
このたびはご丁寧なお便りをいただき、誠にありがとうございます。 暑さ厳しき折ではございますが、元気に学業や部活動に励んでおられる様子を拝読し、大変うれしく思っております。 日頃の努力が実を結び、さらに大きく成長されることを心より願っております。 酷暑の中、何卒お身体にはお気をつけてお過ごしください。 令和7年 盛夏 |
セミフォーマルな返信(やさしい励まし)
使用場面 | セミフォーマル返信文例 |
---|---|
普段から話す機会の多い生徒に/保護者への配慮も含めて | 暑中お見舞い申し上げます。
お手紙ありがとうございました。 夏休み中もがんばって勉強や部活に取り組んでいる様子が伝わり、先生はとても頼もしく感じました。 目標に向けて、一歩一歩進んでいるその姿勢を応援しています。 まだ暑い日が続きますので、くれぐれも無理せず、充実した夏をお過ごしください。 令和7年 盛夏 |
カジュアルな返信(親しみを込めたやり取り)
使用場面 | カジュアル返信文例 |
---|---|
気軽な関係性の生徒に/LINEやメッセージ風にも | 暑中お見舞いありがとう!
元気そうで安心しました。 夏休みの目標も決めて、前向きにがんばっている姿が目に浮かびます。 たまには休みも取りつつ、自分のペースで進めてね。 また学校で会えるのを楽しみにしています。 令和7年 盛夏 |
返信は必須ではありませんが、もらった生徒にとっては大きな励みになります。
短くてもOKなので、前向きな言葉とねぎらいを添えることがポイントです。
次の章では、暑中見舞いをさらに魅力的にする「書き方の工夫」をご紹介します。
暑中見舞いをもっと素敵にする工夫
文章が完成したら、さらにひと工夫加えて「印象に残る暑中見舞い」にしてみましょう。
ここでは、先生に思わず笑顔になってもらえるような、小さなアイデアをご紹介します。
字がうまくなくても、絵が苦手でも大丈夫。大切なのは“気持ち”です。
丁寧な文字を書くポイント
きれいな字でなくても、丁寧に、読みやすく書くことが何より大切です。
あわてて書いた文字より、ゆっくりていねいに書いた字の方が、読み手に気持ちが伝わります。
気をつけるポイント | 理由 |
---|---|
ゆっくり書く | 字のバランスが整い、ていねいさが伝わる |
行間をそろえる | 見た目が読みやすく、美しくなる |
修正ペンを使いすぎない | 手書きならではのあたたかさが大事 |
文字に「相手を思う気持ち」を込めることが、何よりのプレゼントになります。
夏らしいイラストやスタンプの使い方
ハガキやメッセージカードには、ちょっとしたイラストを加えるだけで季節感がグッとアップします。
絵が苦手でも大丈夫。〇や△などの簡単な形でも、気持ちが伝わる飾りになります。
- ひまわり・朝顔・セミなどの夏の自然
- かき氷・スイカなどの夏の食べ物
- 花火・うちわ・風鈴などの夏の風物詩
LINEやメールで送る場合も、夏らしいスタンプや画像を使えば楽しい雰囲気になります。
具体的なエピソードを盛り込むアイデア
一番印象に残る暑中見舞いは、「その人だけに向けた思い」が感じられるものです。
そのためには、自分の体験や思い出を少しだけ文章に入れるのがコツです。
エピソードの例 | 入れ方のポイント |
---|---|
この前の理科の実験が楽しかった | 「○○先生のおかげで、理科が好きになりました」など感謝とセットで |
部活で教わった技が試合で成功した | 「アドバイスを思い出して、実践できました」と報告形式で |
クラスで先生が話してくれた面白い話 | 「あの話を思い出して、友達と笑ってます」など温かい雰囲気で |
エピソードは1〜2文でも十分。
「あ、この子はちゃんと見てくれてるな」と先生に思ってもらえるきっかけになりますよ。
次の章では、暑中見舞いを送る方法別のマナー(はがき・LINE・メール)を解説します。
送る方法ごとのマナー(はがき・LINE・メール)
暑中見舞いは「どうやって送るか」によっても、マナーや気をつけたいポイントが少しずつ変わります。
この章では、「はがき」「LINE」「メール」という3つの方法別に、中学生でも実践しやすいマナーをわかりやすく解説します。
はがきで送る場合の基本マナー
昔からの定番スタイルであるはがきの暑中見舞いは、丁寧な印象が伝わります。
特別な準備がなくても、文具店や100円ショップで夏の絵柄のハガキが手に入るので安心です。
項目 | ポイント |
---|---|
書式 | 縦書きでも横書きでもOK(中学生は横書きが自然) |
あいさつ文 | 文頭に「暑中お見舞い申し上げます」または「暑中お伺い申し上げます」 |
季節の表現 | 文末に「令和7年 盛夏」などを入れると季節感UP |
句読点 | 使わないのが伝統だが、中学生は使ってもOK |
できれば、手書きで書くのがおすすめ。
先生にとっても「手間をかけてくれた」と感じてもらえる心のこもった一枚になります。
LINEで送る場合の注意点
先生とLINEでつながっている場合は、カジュアルで気軽な暑中見舞いも可能です。
ただし、親しき仲にも礼儀あり。言葉づかいや送るタイミングには気をつけましょう。
- ◎ 短めで完結に(2〜4文ほど)
- ◎ スタンプや夏の画像を上手に使う
- × 友達言葉(「マジ暑い〜」など)は避ける
例:
「暑中お見舞い申し上げます🌻 いつもありがとうございます! 夏休み中も勉強と部活がんばります!」
スタンプを入れると、雰囲気がやわらかくなって印象も良くなります。
メールで送る場合の文章構成と敬語
連絡用のメールアドレスがある先生には、暑中見舞いをメールで送るのもOKです。
メールの場合は、件名と文章構成を意識することで、読みやすくなります。
構成パーツ | 例 |
---|---|
件名 | 【暑中お見舞い】〇〇よりごあいさつ |
冒頭 | 先生、いつもありがとうございます。 |
本文 | 夏休みに入り、宿題と部活をがんばっています。 |
結び | 暑さが続きますが、お元気でお過ごしください。 |
どの方法で送っても、「思いやりの気持ち」が伝わることがいちばん大切です。
最後の章では、この記事のまとめとして、暑中見舞いを書く上でのポイントを整理します。
まとめ|感謝と気づかいを込めた暑中見舞いで先生に想いを伝えよう
暑中見舞いは、形式的なあいさつ状と思われがちですが、先生への感謝を伝えるとっておきのチャンスです。
日々の授業や部活動でお世話になっている気持ちを、素直な言葉で伝えることで、先生もきっと喜んでくれます。
項目 | 押さえておきたいポイント |
---|---|
送る時期 | 2025年は「7月7日〜8月6日」が暑中見舞い、それ以降は「残暑見舞い」 |
書き方 | 挨拶 → 気づかい → 近況 → 感謝 → 結び の5ステップで構成 |
言葉づかい | 中学生らしい丁寧さを意識し、堅すぎず自然体で |
例文の使い方 | テンプレを参考にしつつ、自分のエピソードや感謝を入れてアレンジ |
送る方法 | はがき・LINE・メールなど形式に合わせたマナーを守る |
一番大切なのは、「先生に伝えたい」という気持ち。
字がうまくなくても、言葉に自信がなくても、心を込めて書いた一通の手紙は、それだけで価値があります。
今年の夏は、ぜひあなたの言葉で、先生に気持ちを届けてみてくださいね。
コメント