
「お中元」と「残暑見舞い」、どちらも夏の挨拶として知られていますが、意味や贈るタイミング、形式がまったく異なるってご存じでしたか?
地域ごとの時期の違いや、
うっかり時期を逃してしまった場合の対処法、
両方贈るときのマナーまで、
網羅的にわかりやすくまとめました。
この記事を読めば、
「いつ・誰に・どんな形で贈ればいいか」
がクリアになり、
相手に喜ばれる
夏のご挨拶ができるようになります。
お中元と残暑見舞いの基本的な違い
「お中元」と「残暑見舞い」は、
どちらも夏のご挨拶に使われる習慣ですが、
その目的や方法には明確な違いがあります。
ここでは、
それぞれの意味と成り立ちを確認しながら、
混同しがちなポイントを整理していきましょう。
お中元とは?意味と由来
お中元は、
日頃お世話になっている人へ感謝の気持ちを込めて品物を贈る
夏の習慣です。
もともとは中国の道教の行事に由来していて、
日本では先祖供養や親族への贈答文化と融合し、
今のスタイルに発展しました。
たとえば、
会社の上司やお取引先、
離れて暮らす親などに
「いつもありがとうございます」
という気持ちを形にして届けるのが、
お中元の本来の目的です。
残暑見舞いとは?意味と由来
一方の残暑見舞いは、
立秋を過ぎても続く暑さの中、相手の体調を気遣う「季節の挨拶状」です。
こちらは仏教や儒教的な行事というより、
夏の暑さを乗り切るための
文化的なコミュニケーションとして
発展しました。
内容としては、
はがきや手紙(最近ではメールやLINEも可)で、
「暑い中いかがお過ごしでしょうか?」
といった言葉とともに、
近況報告やお礼を添えるのが一般的です。
ギフトと挨拶状という違い
大きな違いは、
お中元は「贈り物」で、残暑見舞いは「挨拶状」だ
という点です。
つまり、
| 項目 | お中元 | 残暑見舞い |
|---|---|---|
| 目的 | 感謝の気持ちを伝える | 季節の挨拶・体調を気遣う |
| 形式 | 食品や日用品などのギフト | はがき、手紙、メールなど |
| 贈るタイミング | 7月初旬〜15日頃(地域差あり) | 8月7日〜31日頃 |
| 贈る相手 | 上司、取引先、親戚など | 親戚、友人、職場関係など |
このように、
贈り方もタイミングも異なるため、
相手や状況に応じて
上手に使い分けることが大切です。
混同せずに適切な形で夏のご挨拶ができると、より丁寧で心のこもった印象を与えることができます。
贈る時期
「お中元」や「残暑見舞い」は、
贈るタイミングによって
意味が大きく変わってしまう場合があります。
ここでは2025年の暦に沿った正しい贈る時期を、
地域差や暑中見舞いとの関係も含めて、
わかりやすく整理していきます。
お中元の贈る時期(全国・地域別)
お中元を贈る時期は、
実は地域によって違いがあります。
特に関東と関西では1か月ほどズレがあるため注意が必要です。
| 地域 | 贈る時期 | 特徴 |
|---|---|---|
| 関東 | 7月1日〜7月15日 | もっとも一般的な期間 |
| 東北・北海道 | 7月中旬〜8月15日 | お盆のタイミングに合わせる地域も |
| 関西・中部・九州 | 7月15日〜8月15日 | 旧盆に合わせた時期 |
関東と関西で時期が異なる理由は、
お盆の暦の違いに由来します。
送り先の地域の風習に合わせるのがマナーです。
暑中見舞い・残暑見舞いの時期と暦上の区切り
暑中見舞いと残暑見舞いは、
「立秋(2025年は8月7日)」を境に切り替わるのが基本です。
| 名称 | 期間(2025年) | 備考 |
|---|---|---|
| 暑中見舞い | 7月7日(小暑)〜8月6日(立秋の前日) | 暑さのピークに送る挨拶 |
| 残暑見舞い | 8月7日(立秋)〜8月31日 | 「暑さが残る時期」の挨拶 |
たとえば、
8月1日に挨拶状を出すなら「暑中見舞い」、
8月8日なら「残暑見舞い」となります。
贈る時期を逃した場合の対応方法
うっかりお中元の時期を過ぎてしまった場合でも、
適切な名目に切り替えれば失礼にはなりません。
- 7月15日を過ぎたら → 「暑中御見舞い」として贈る
- 8月7日以降なら → 「残暑御見舞い」として贈る
ただし、
のし紙の表書きはしっかり変更しましょう。
名目を間違えるとマナー違反と受け取られる可能性もあるので、
カレンダーを見ながら準備するのがおすすめです。
マナーと表書きのルール
夏の贈り物や挨拶状は、
ただ贈ればよいというものではありません。
のしの書き方や文言の選び方にも、
相手に対する礼儀が込められています。
ここでは、
お中元と残暑見舞い、
それぞれにふさわしいマナーを
わかりやすく解説します。
のし紙の書き方と選び方
まずはのし紙(熨斗)の基本について
見ていきましょう。
| 項目 | お中元 | 残暑見舞い |
|---|---|---|
| 水引の種類 | 紅白蝶結び(何度あってもよい祝い事) | 紅白蝶結び |
| のし紙の位置 | 内のし・外のしどちらでも可(関東は外のし多め) | やや控えめな「内のし」が無難 |
| 表書き | 「お中元」 | 「残暑御見舞い」 |
お中元はフォーマル感があるため「外のし」が主流ですが、
配送時の汚れを避けたいときは「内のし」も選ばれます。
表書きの文言(お中元/残暑御見舞い/残暑御伺い)
のし紙の表書きにも微妙なマナーがあります。
特に目上の方に贈る場合は注意が必要です。
- 一般的な相手 → 「お中元」「残暑御見舞い」
- 目上の方 → 「お中元御伺い」「残暑御伺い」と丁寧な言葉にする
「〜御見舞い」はやや対等な関係向け、
「〜御伺い」は敬意を表す表現です。
例文
「〇〇様 日頃のご厚情に感謝し、心ばかりの品をお届けいたします。酷暑の折、どうぞご自愛くださいませ。」
メールやLINEで送る場合の注意点
最近では、
メールやLINEで
暑中見舞いや残暑見舞いのメッセージを送る人も
増えていますが、
文章の丁寧さや送信タイミングには特に気をつけたいところです。
- ビジネス相手には必ず「敬語+季語」を入れる
- 件名には「暑中見舞い申し上げます」など明記する
- スタンプだけの返信は避ける
デジタルでも礼儀は忘れないことが、
信頼を築くポイントになります。
お中元と残暑見舞い 両方贈る場合のポイント
「お中元も贈りたいし、残暑見舞いも送りたい」。
そんなときに気になるのが、
贈るタイミングや内容、
ここでは、
同じ年に両方を贈る場合の
スマートな方法とマナーを解説します。
両方贈るときの時期の調整
まずは時期のバランスが大切です。
同じ月に立て続けに贈ると
「やりすぎかな?」
と思われてしまうかもしれません。
| 贈り物 | おすすめ時期 | 備考 |
|---|---|---|
| お中元 | 7月1日〜15日(関東)/8月15日まで(関西) | 感謝の意を込めたギフト |
| 残暑見舞い | 8月7日〜31日 | 挨拶状または簡易ギフト |
最低でも2〜3週間は間隔を空けて、
相手が負担に感じないよう配慮しましょう。
贈り物の内容を変えるべきか?
同じ人に2回贈るなら、
内容はしっかり変えるのがマナーです。
- お中元:少しフォーマルな高級食品や日用品
- 残暑見舞い:涼しさを感じるスイーツやドリンクなど
たとえば、
「お中元にはお米」
「残暑見舞いにはゼリーや麦茶」
といった組み合わせが人気です。
同じ品物だと気遣いが感じられにくくなるので、
相手のライフスタイルに合ったものを選ぶと
印象が良くなります。
頻度と金額のバランス
お中元と残暑見舞いを両方贈る場合、
金額のバランスも考慮する必要があります。
| 種類 | 目安金額 | コメント |
|---|---|---|
| お中元 | 3,000〜5,000円程度 | メインの贈り物としてやや高め |
| 残暑見舞い | 1,000〜3,000円程度 | 控えめな品が好印象 |
2回の合計で
無理のない範囲に収めるのがポイントです。
高額すぎると相手に気を使わせることもあるため、
品物の質と気持ちのバランスを大切にしましょう。
喜ばれる贈り物の選び方
夏の贈り物選びは、
相手の好みや生活スタイル、
季節感を意識することが何より大切です。
この章では、
お中元と残暑見舞い
それぞれにぴったりの贈り物の例を、
関係性別にも分けて紹介します。
お中元におすすめの定番とトレンド
お中元はフォーマルなギフトであるため、
失敗の少ない定番品が安心です。
ただし、
最近はエコ意識を取り入れた
トレンド商品も人気です。
| カテゴリ | 具体例 | ポイント |
|---|---|---|
| 食品 | 調味料セット、佃煮、そうめん、缶詰 | 日持ちするものが好まれる |
| 飲み物 | ジュース、無糖アイスティー | 清涼感 |
| 日用品 | タオルセット、洗剤ギフト | 実用性が高く外さない |
相手の家族構成や生活リズムに合う品を選ぶと、
より喜ばれます。
残暑見舞いに喜ばれる涼感ギフト
残暑見舞いは気軽な贈り物なので、
見た目や食感に
“涼しさ”を感じられる品が好まれます。
- 冷菓:ゼリー、アイス、寒天、シャーベット
- 飲み物:麦茶、ハーブティー、スポーツドリンク
- ケア:冷却シート、入浴剤、ひんやりグッズ
見た目が涼しげで軽やかな印象のものを選ぶと、
夏らしさが伝わりやすくなります。
相手別おすすめギフト(上司/親戚/友人など)
贈る相手によって、
選ぶべき品やボリューム感も変わってきます。
| 相手 | おすすめギフト | NG例 |
|---|---|---|
| 上司・取引先 | 高級茶漬けセット、ブランドジュース、無難な日用品 | 手作り品、開封済のように見える包装 |
| 親戚 | フルーツゼリー、乾物セット、スイーツ | 極端な個性のある食品 |
| 友人 | プチギフト感覚のアイス、冷却グッズ | あまりに高価なもの |
相手との距離感や普段の関係性を意識して、
自然な「ありがとう」を表現できると
理想的です。
まとめ!夏の贈り物で気持ちを伝えるコツ
ここまで、
お中元と残暑見舞いの違いや
贈るタイミング、
マナー、ギフトの選び方までを
網羅的に解説してきました。
最後に、
この記事のポイントを振り返りながら、
夏のご挨拶をより
心のこもったものにするためのコツを
整理しましょう。
| 比較項目 | お中元 | 残暑見舞い |
|---|---|---|
| 目的 | 感謝の気持ちを贈り物で伝える | 暑さの中での体調を気遣う挨拶 |
| 形式 | 食品や日用品などのギフト | はがきやメール、軽めのギフト |
| 贈る時期 | 7月初旬〜15日(地域差あり) | 8月7日〜31日(立秋以降) |
| 表書き | お中元 | 残暑御見舞い/残暑御伺い |
大切なのは「気持ちの見える形」で届けることです。
- 時期が過ぎても名目を変えて対応すればOK
- 相手に合った品物や表現を選ぶことが信頼につながる
- フォーマルとカジュアルのバランスを意識する
夏のご挨拶は、
ただの習慣ではなく、
人とのつながりを深める絶好のチャンスです。

この記事で学んだことを参考に、2025年の夏は、ぜひ「あの人を思う気持ち」が伝わるご挨拶をしてみてください。



コメント